==========
(IUC#11 打ち合わせメモ)
日時:2005年2月8日(火曜) 15:00-
場所:KEKBコントロール棟会議室
出席者(順不同、敬称略):
生出、船越、三橋、小川、飛山、本間、中島、横山、
諏訪田、佐波、小野、菊池、白川、本田、矢野、
柿原、古川、末武、高崎、小磯、佐藤(文責)
---
(*) Webページもご参照下さい。
所内専用: http://www-linac2.kek.jp/iuc/index.html
所内及び所外用: http://www-linac.kek.jp/iuc/index.html
----------
(1) 安全(小川)
・Linacモードを残す。
(下流リングへは絶対ビームが行かないモード)
・Mode requestも残す。これにより、KEKB/AR側の安全系の変更が不要。
・Safety Bend ONのハード信号をもらう。
(現在計算機から出しているBT-OFFの信号)
PFは新設する信号である。
・Gateを新設(PF)する。これは、トリガー系に入れるものであり、安全系ではない。
・PF safety Bend上げ下げの際のReady offを廃止。
=>各リング(PF, AR, KEKB)から4種類の安全系にかかわる信号をもらう。
(Ready, Safety Bend ON, Mode Request, Beam Request)
・2/16に次回放射線打ち合わせがある。それまでに、さらに詳細を詰める。
=> 3月所内の放射線審議会に申請を出したい。
=> 安全ベンドは、BH11から下流。
=> BH11の直後にストッパーを入れる。
(2) Optics最終版(飯田)
・前回案から若干変更した。BH11,BH12を少し上流。BH0を少し下流へ移動。
C) BP下流のコンクリシールドは必須か?
=> おけるならばあった方がよい。
==> 通路が狭くなる、メンテ作業でアクセスしにくくなる。
実験室までは、既に十分厚い壁がある。
===> なくす方向で検討する。
・ARの再利用Q(上流の二台、ボア経47Φ)の磁場強度は、3-GeVモードではかなりぎりぎりなので、出来れば新規作成したい(63Φ)。
=> Q二台の距離を離せば、磁場を弱くできるのではないか?
==> 最上流のQが強いままで、二台目もそれほど弱くできない。
・2005年冬に、パルスベンド設置するのは困難である。
C) 冬メンテの期間では、短すぎるのか?
来年度の運転スケジュールはまだ決まっていないので、
具体的にどの程度の期間であれば、冬にインストールできるかを検討すべき。
=>パルスベンドWGで検討する。
(3) テストビームライン(高崎)
・IUCに絡めて、Linacエンドにテストビームラインを建設できないか?
(以前計画していた物ではなく、1憶から2憶程度の規模の物を想定)
=> 具体案を出して欲しい。
==> 次回か次々回に、具体案を報告する。
(4) Phase-I真空(柿原)
・イオンポンプ・ゲージ等発注、年度内納入。
・ダクトなど製造品の設置案完了・今週中に発注・年度内納入。
・ダクト外径60.5Φ
・シャッター・スリット(閉じた状態で1-mm空いている。)は、余剰品を使う。
=> 運転は、閉じた状態(1-mm空いた状態)で行う。
C) 58のDCベンドを、パルスベンドに置き換える際は大丈夫か?
=> 58の下流には現在GVあり、58上流にもGV入れれば安全である。
(5) Phase-Iモニタ(諏訪田)
・真空担当者と詳細設計を詰める。
ケーブル等の既製品は発注済み。
(6) Phase-I工事工程(修正)(菊池)
・前回と余り変わってないが、7/4から58解体作業開始する。
(パルスベンド設置場所を空けて、近傍の測量。)
・担当者(案)を決めた。各項目の具体的な作業内容を列挙した。
(excelファイル参照)
C) トンネルから出す物で、放射線に汚染されている物が大量に出るか?
=>チェンバー関係が出る。
==>どこに置くか?捨てられるか?捨てられるなら、持ち出したい。
===>測定するので、搬出物品の見積もりを出して欲しい。
1日あたりに、何人くらいの出入りがあるか。
====>10人くらいか?
=====>人の出入りも、見積もっておいて欲しい。
(7) その他
・パルスベンドから下流の最大電荷は0.4-nCで考える。
・8/20のライナック立ち上げ時には、ライナックの安全系は完成している。
PF側の安全系は、完成しているのは望ましい。
但し、放射線関係者立ち会いの下、安全ベンドOFFかつ疑似信号による試験は可能である、と思われる。
(8) 次回IUC
---
IUC #12
---
日時: 2005/2/25(金) 10:00-
場所: KEKBコントロール棟会議室(3号館ではありません)
議題(予定):
(1) Phase I 各サブグループ報告等
(2) その他・議論
(*) その他、議題をお持ちの方は、ご連絡下さい。
---